ネムリラ新生児寝ない寝かしつけのコツで今日から泣かない入眠を叶える方法

ネムリラ 寝かしつけのコツ 新生児

ネムリラで新生児が寝ない時の寝かしつけのコツ

ネムリラを使っているのに、新生児がなかなか寝ない、寝てもすぐ起きてしまう…そんな状況に疲れていませんか。ベビーラックやハイローチェアは寝かしつけの味方と言われる一方で、ネムリラ寝ない、ネムリラ意味ない、ネムリラ効果なしという口コミもあって不安になりますよね。

私も保育士として、オートスウィングタイプや手動タイプのネムリラを毎日のように使ってきましたが、同じ子どもでもよく寝る子もいれば、全然寝ない子もいます。ネムリラいつからいつまで使うのが良いのか、縦揺れが好きなのか横揺れが合うのかなど、その子に合ったリズムを見つけてあげることがとても大事だなと感じています。

この記事では、ネムリラオートスウィングを含むベビーラック全般の特徴や、ネムリラで寝ない子どもに多いパターン、ホワイトノイズやオルゴール音を使った環境づくり、ネムリラ寝かしつけのコツとして保育現場で実際に試してきた工夫を、できるだけ分かりやすくまとめていきます。

あなたの赤ちゃんが「ネムリラじゃ全然寝ない…」から「ネムリラに乗せると寝かしつけがラクになるかも」に変わっていくように、一緒にポイントを整理していきましょう。

  • ネムリラで新生児が寝ない主な原因と考え方
  • 赤ちゃんに合ったリズムと環境づくりのコツ
  • ネムリラ電動タイプと手動タイプの選び方と使い分け
  • 安全に配慮しながらネムリラを寝かしつけの相棒にする方法

時間がないあなたには下部のまとめ「寝かしつけのコツを相棒にしよう」に飛んでね!

目次

ネムリラで新生児が寝ない時の寝かしつけのコツの前に知ること

ベビーラック 違い
ネムリラ ベビーラック

まずは「そもそも新生児がどうしてネムリラで寝ないのか」「ベビーラックに向いている子とそうでない子の違い」など、前提になる部分から整理しておきましょう。ここが分かると、ネムリラをいつから使うか、どんな揺れ方や環境が合いやすいかが見えてきて、後半の具体的な寝かしつけのコツもグッとわかりやすくなります。

新生児がネムリラで寝ない主な原因

新生児がネムリラで寝ない時、まず考えたいのは「ネムリラが合っていない」のではなく、「赤ちゃんの今の状態とネムリラの条件が合っていない」という視点です。

よくある3つのパターン

私が保育士として感じてきた、ネムリラで寝ない主なパターンは次の3つです。

  • お腹が空いている、ゲップやおむつなど生理的欲求が満たされていない
  • 揺れ方やスピード、リクライニング角度がその子に合っていない
  • 周囲の音や明るさ、温度が落ち着きにくい環境になっている

特にネムリラで寝ないと言われやすいのが、授乳やおむつ替えの途中で「とりあえず乗せてみる」ケースです。新生児はちょっとした不快感でも眠れなくなるので、ネムリラでの寝かしつけの前に、生理的欲求をできるだけ整えてあげることが大前提になります。

ネムリラ意味ないと感じてしまう時ほど、「乗せるタイミング」「赤ちゃんの機嫌」「揺れ方や角度」をセットで見直してみると、意外とスッと寝てくれるケースも多いですよ。

ネムリラと新生児リズム作り寝かしつけコツ

ネムリラをうまく使うには、赤ちゃんの生活リズムを整えることが欠かせません。新生児のうちは昼夜の区別がつきにくいですが、授乳・おむつ替え・寝かしつけの流れをざっくり決めるだけでも、ネムリラでの入眠成功率は上がりやすくなります。

簡単なねんねルーティンの例

  1. 夕方以降は部屋の明るさと音を少し落としていく
  2. 授乳→おむつ替え→軽いスキンシップをセットにする
  3. ネムリラに移動して、同じ揺れ方と音楽で寝かしつけ

毎回の流れをほぼ同じにすることで、「このパターンになったらそろそろ寝る時間なんだな」と赤ちゃんが少しずつ覚えていきます。生活リズムの作り方については、夜間授乳の負担軽減にもつながる調乳じょーずの使い方と活用のコツの記事も一緒にチェックしておくと、トータルで整えやすくなります。

ホワイトノイズ活用でネムリラ入眠環境を整える

保育現場でもよく使うのが、ホワイトノイズやオルゴール音です。ネムリラのすやすやメロディや、市販のホワイトノイズアプリなどを組み合わせると、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時のような安心感に近い環境を作りやすくなります。

音と環境づくりのポイント

  • テレビの音や大きな話し声はできるだけ遠ざける
  • ネムリラの近くにスマホを置きすぎない(電磁波や誤操作防止の意味でも少し離す)
  • ホワイトノイズやオルゴールは、寝る準備をしている段階から流していると効果的

オルゴールやホワイトノイズは音量が強すぎると逆に刺激になります。小声で話しているくらいの大きさで赤ちゃんの耳に入る事を意識してみてください。

保育園では、寝る準備をしている段階からオルゴールを流す事で、子どもが「今から寝る時間だ!」と認識して、うとうとする子もいました。その時にはそっと抱っこしてネムリラに乗せて揺らしてあげるとすぐに睡眠に移行していました。

抱っことネムリラを組み合わせた寝かしつけコツ

ネムリラ 寝かしつけ
ネムりらで寝ない子の「抱っこ→ラックに移動→ラックで揺らす」の寝かしつけ

「ネムリラだけで寝てほしい」と思う気持ちはすごく分かりますが、実際には抱っこと組み合わせた方がスムーズな赤ちゃんも多いです。特に、縦揺れが好きな赤ちゃんは、最初に抱っこで落ち着かせてからネムリラの横揺れに移行すると、背中スイッチが入りにくくなります。

おすすめのステップ

  1. 抱っこで軽く縦揺れしながら、ホワイトノイズやオルゴールを流す
  2. うとうとし始めたら、ネムリラをすでにスイングさせておく
  3. 揺れと音を続けたまま、そっとネムリラに降ろす
  4. 数分はそのまま見守り、すぐに揺れを止めない

この流れに慣れてくると、だんだん「抱っこ短め→ネムリラ長め」に移行していけます。いきなり全部をネムリラに任せようとしないことが、結果的に一番の近道になることも多いですよ。

保育士として多かった「ベビーラックが苦手な子のパターン

※保育士としての実体験

保育士として働いていた時には、ネムリラ単体ではなかなか寝ついてくれない子も多くいました。
特に、ネムリラでの睡眠が苦手な子の特徴としては、甘えたい気持ちや安心したい気持ちが強い印象でした。

そのため、保育士が抱っこすることで体温や匂いなどを感じて気持ちを落ち着かせ安心し、眠りに移行できていたのです。

とはいえ、保育園では複数の子どもを同時に見ているため、一人の子に長く関わり続けることが難しい場面もあり、悩ましい瞬間もありました。

そんな時に活躍していたのがネムリラです。

寝かしつけのタイミングでは、まず抱っこで心の安定を図り、眠りが深くなってくるとネムリラに乗ってもらいます。
その後は他の子を抱っこしながら横でネムリラを揺らし、眠りを促していました。

こうすることで、複数の子どもを同時に寝かしつけることができていました。

ご家庭では、双子や年子でない限り複数同時の寝かしつけは少ないと思いますが、
「抱っこで安心→ネムリラに移行」は安心感を得たい子にも効果的です。

寝かしつけのタイミングは大変だと思いますが、いったん眠ってくれると、その後の家事や休憩の時間をつくりやすくなります。

※安全のため、長時間の使用や目を離しすぎるのは避け、メーカーの使用目安に沿って取り入れてください。

親のメンタルを守るネムリラ活用術

ネムリラで寝ないと、「私のやり方が悪いのかな」と自分を責めてしまう方もいますが、これは本当にやめてほしいところです。保育園でも、同じベビーラックで同じように揺れているのに、スッと寝る子と、どうしても寝ない子がいます。

ネムリラはあくまで「寝かしつけをラクにしてくれる道具」であって、「必ず寝かせなければいけない機械」ではありません。寝ない日があって当たり前、うまくいかない日があって当たり前です。無理に長時間使い続けたり、限界まで粘るのではなく、「今日はここまで」と区切ることも大切にしてください。

安全や使用時間の目安については、正確な情報は公式サイトをご確認ください。気になる症状や不安が強い場合は、かかりつけの小児科や助産師など、最終的な判断は専門家にご相談くださいね。

ネムリラで新生児を寝かしつける具体的なコツと使い方

ここからは、ネムリラ電動タイプや手動タイプを実際にどう使えば、新生児の寝かしつけがラクになるのかを具体的に解説していきます。モデル選びのポイントから、リクライニング角度やスウィングの設定、毎日のルーティンづくりまで、今日から試せるコツをまとめました。

ネムリラ電動と手動どちらが寝ない新生児向きか

まず悩みやすいのが、ネムリラの電動オートスウィングタイプと手動タイプのどちらを選ぶかですよね。寝ない新生児向きという意味では、揺れが一定で親の負担が少ない電動タイプの方が、夜間やワンオペ育児では心強いと感じることが多いです。

電動タイプのメリット・デメリット

  • 一定のリズムでスウィングしてくれるので、親の腕や腰の負担が少ない
  • ホワイトノイズやメロディ機能が付いているモデルも多く、環境づくりをまとめて任せられる
  • 一方で、価格が高めで、置き場所やコンセント位置も考える必要がある
コンビ公式楽天市場店
¥55,000 (2025/11/15 19:12時点 | 楽天市場調べ)
\Black Fridayセール開催中/
楽天市場

手動タイプのメリット・デメリット

  • 価格が電動より抑えられ、リビングに置きやすいモデルが多い
  • 揺れを親が調整できるので、その子に合わせたリズムを作りやすい
  • 長時間揺らし続けると、どうしても腕や肩に負担がかかりやすい
ORANGE-BABY
¥26,800 (2025/11/15 19:04時点 | 楽天市場調べ)
\Black Friday実施中/
楽天市場

「どっちが良いか分からない…」という場合はとても多いです。

電動はとにかく“寝かしつけの負担を減らしたい人向け”。
手動は“コスパ重視・シンプルで十分な人向け”。

どちらにも良さがありますが、まずはネムリラ比較記事で
電動と手動の違いをざっくり押さえておくと選びやすくなります。

「どっちが良いかわからない…」という場合は、ネムリラ比較!電動と手動の違いを解説している記事も参考にしながら、あなたの生活スタイルやお部屋の環境に合わせて選んでみてください。

新生児期に始めるネムリラ寝かしつけのタイミング

ネムリラいつから使うかについては、対象月齢が新生児からになっているモデルが多いですが、「いつから」よりも「どんな状態の時に乗せるか」が大事です。

おすすめの乗せるタイミング

  • 授乳とおむつ替えが終わり、機嫌が落ち着いている時
  • 完全に眠ってしまう前の、うとうとし始めたタイミング
  • 昼間の短いお昼寝からスタートして、慣れてきたら夜にも使う

ギャン泣きの状態でいきなり乗せるより、少し落ち着いた状態からネムリラの寝かしつけコツを試していく方が、成功しやすい印象があります。最初は「1日1回、5〜10分だけ」というイメージで、赤ちゃんにもネムリラにも慣れていく期間を作ってあげると良いですよ。

角度とスウィング調整で寝かしつけコツを掴む

ネムリラで新生児が寝ない原因の一つに、「リクライニング角度やスウィングの強さがその子に合っていない」ことがあります。保育園でも、ほんの少し角度を変えたり、揺れを弱めただけでスッと寝た、というケースは本当に多いです。

角度調整のポイント

  • 新生児のうちは、ほぼフラットに近い角度からスタートする
  • ミルクの吐き戻しが気になる時は、わずかに頭側を高くする程度にとどめる
  • 首すわり前は、あごが胸につかないよう、のけぞり過ぎと丸まり過ぎの両方に注意する

スウィングの強さと時間

  • 一番弱い揺れから試し、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ強さを調整する
  • 電動の15分タイマーを活用し、15分×2セットまでを目安にする
  • 泣き始めたら、揺れを強くするより一度抱き上げて落ち着かせる方が結果的に早いことも多い

スウィングの時間や角度の目安は、あくまで一般的な目安です。使用しているモデルの説明書に記載された範囲を守りつつ、正確な情報は公式サイトをご確認ください。疑問点がある場合は、販売店やメーカー窓口など、最終的な判断は専門家にご相談くださいね。

保育士としてあったパターン

ネムリラでの寝かしつけ
保育士としての実体験

私が保育士として担当してきた中には、
抱っこでもネムリラでも、そしてオルゴールやホワイトノイズで環境を整えても
なかなか寝つけない赤ちゃんがいました。

ただ、そういう子でも「授乳のタイミングでネムリラに乗せる」と
すっと眠りに入れるケースが何度もありました。

例えば、なかなか寝つけずにいた子を手動タイプのネムリラに乗せ、
保育士が横でミルクをあげながら、頭や眉間をゆっくり撫でてあげると、
少しずつ表情がゆるんで、目がとろんとしてきます。

ミルクを飲み終える頃には体の力が抜けていき、
そのまま弱い揺れでネムリラを数分スウィングすると
すっと寝つくことがよくありました。

ミルクを飲む行為そのものが、
ママの母乳を吸っているときに近い安心感につながっているのかもしれません。

こうした“授乳しながらネムリラで眠りに入るパターン”は、
一人だけでなく複数の赤ちゃんで成功した事例です。

ネムリラでやりがちなNG寝かしつけと注意点

便利なネムリラですが、使い方を間違えると赤ちゃんの安全面で心配な点も出てきます。保育士として特に気をつけてほしいと感じるポイントをまとめておきます。

避けたい使い方の例

安全ベルトをつけずに使う(寝返りやずり落ちの危険があります)
簡易ベッドなのに、長時間の連続使用を前提にする
ネムリラに乗せたまま目を離しすぎる、別室で完全に放置する

ネムリラは「簡易ベッド兼ベビーラック」という位置づけです。長時間の夜通し使用や、完全なベビーベッド代わりにするのではなく、寝かしつけや短時間のお昼寝の補助として使うイメージを持っておきましょう。

ネムリラの注意点やメリット・デメリットについては、実際の使用感をまとめた赤ちゃんが寝ない時の救世主としてのネムリラレビューも参考になると思います。

毎日のルーティンとメンテでネムリラ効果を保つ

ネムリラは、「乗せれば勝手に寝る魔法の椅子」ではなく「生活リズムとセットで活きる道具」です。毎日のルーティンと簡単なお手入れを続けることで、寝かしつけの相棒としての力を発揮してくれます。

ルーティンづくりのヒント

  • 毎日同じ時間帯に、ネムリラでのお昼寝タイムを作る
  • 「音楽を流す→照明を落とす→ネムリラに乗せる」をセットにする
  • 寝付けない日も、「5〜10分だけ試してダメなら切り上げる」と決めておく

メンテナンスの基本

  • シートはこまめに洗濯し、肌触りと清潔さを保つ
  • ベルト周りは食べこぼしやミルク汚れを拭き取り、カビや臭いを防ぐ
  • 可動部に異音や引っかかりがないか、ときどき確認する

シートがゴワゴワしていたり、ベルトが冷たかったりすると、それだけで新生児が落ち着かないこともあります。赤ちゃんが気持ちよく乗れるコンディションを整えてあげることが、ネムリラ寝かしつけコツの土台になりますよ。

ネムリラで新生児が寝ない時こそ寝かしつけのコツを相棒にしよう

ネムリラで新生児が寝ないと、「やっぱり失敗だったかな」と落ち込んでしまいがちですが、実際にはちょっとしたコツと環境づくりで変わる余地がたくさんあると、保育士として日々感じています。

生活リズムを整えながら、ホワイトノイズやオルゴールで入眠環境を作り、抱っことネムリラを組み合わせて、その子に合った揺れや角度を探していく。そんな小さな積み重ねが、ネムリラ寝かしつけコツとしてあなたと赤ちゃんの味方になってくれます。

そして何より大事なのは、「ネムリラがダメだから私がダメ」という考え方を手放すことです。道具はあくまで道具。赤ちゃんのペースとあなたの暮らしに合わせて、使いやすい範囲でどんどん頼っていきましょう。

ネムリラ電動タイプや手動タイプの違いや選び方をもっと深く知りたい方は、ネムリラ電動と手動の比較記事もぜひ読んでみてください。あなたと赤ちゃんにとって、ネムリラが心強い寝かしつけの相棒になりますように。

ネムリラはあなたの育児を助ける“味方”。無理せず頼っていこう

ネムリラを使っていても、「なかなか寝てくれない…」「私のやり方が悪いのかな」と落ち込んでしまうことは決して珍しくありません。ですが、赤ちゃんの寝かしつけはそもそも 毎日同じ結果にならないのが普通 です。

私が保育士として何百人もの赤ちゃんを見てきた中でも、
同じネムリラでもスッと寝る日もあれば、抱っこでないと難しい日もありました。
だからこそ、 “うまくいった日はラッキー” くらいでちょうど良い んです。

ネムリラは、あなたががんばりすぎないための道具であり、
「赤ちゃんをラクに寝かせるチャンスを増やしてくれる相棒」です。

うまくいかない日があっても、それはあなたのせいではありません。
その日その時の赤ちゃんのコンディションで変わるだけです。

今日の記事で紹介したように、
・角度の調整
・スウィングの強さ
・抱っこと組み合わせるタイミング
・ホワイトノイズで環境づくり
こうした小さな工夫を積み重ねることで、ネムリラは必ずあなたの味方になってくれます。

どうか「私がダメだから…」と思わず、
あなたのペースで、赤ちゃんのペースで、無理なくネムリラを使ってくださいね。

そしてもし電動と手動のどちらにするか迷っているなら、リンク先の記事も参考にしながら、
あなたの生活スタイルやお部屋の環境に合うものを選んでみてください。

あなたと赤ちゃんの毎日が、少しでもラクで穏やかになりますように。
ネムリラが、あなたの育児の心強い相棒になりますように。

コンビ公式楽天市場店
¥55,000 (2025/11/15 19:12時点 | 楽天市場調べ)
\Black Fridayセール開催中/
楽天市場
ORANGE-BABY
¥26,800 (2025/11/15 19:04時点 | 楽天市場調べ)
\Black Friday実施中/
楽天市場
ネムリラ 寝かしつけのコツ 新生児

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次