趣味と暮らしの交差点 / 著者プロフィール


こんにちは。「趣味と暮らしの交差点」へようこそ。私はくるまえびと申します。元保育士、現在は障害者福祉の支援員をしながら、このブログを運営しています。私自身、生後2か月の子どもを育てるパパでもあり、日々の育児・家事・生活を少しでもラクに・安全に・楽しくする方法を考えて試してきました。このブログは、そうした私の経験と、調べた情報・実際に使ったものの感想をまぜながら、「育児世帯の暮らしをちょっと便利にするアイディア」「便利家電・育児グッズの選び方と使い方」をお伝えする場所です。


なぜこのブログを書くのか/強み

  • 保育の現場経験がありますので、「子どもの発達・安全・日常のこまごました困りごと」に敏感です。育児中に本当に必要なこと、親として知っておきたいことを“現場の目線”でお届けできます。
  • 障害者福祉の支援員として働く中で、「誰でも使いやすい」「安全・安心な環境づくり」の視点を持っています。どんな家庭・環境の人にも届けられる実用的な情報を心がけています。
  • 実際に自分で使ってみて良かった・困った家電や育児グッズをレビューするので、「机上の想像」だけではない、リアルな使い勝手・メリット・デメリットをお伝えできます。

ブログで大切にしていること

  1. 信頼できる情報を基にすること
     公的機関・学会・メーカーの公式情報、法令・ガイドラインなど“公式一次情報”を調べて、記事の中で「なぜそういわれているのか」「根拠はどこか」を明示します。
  2. 使ってみた体験の率直なレビュー
     良いところも悪いところも包み隠さずお伝えします。「写真」「動画」「音」「静音性」「手入れのしやすさ」など、自分で試して感じたことをできるだけ具体的に。
  3. 読みやすさ・分かりやすさを重視
     難しい言葉はなるべく避けて、使い方・注意点・選び方を図や表、箇条書きで整理します。忙しいパパママが「ぱっと見て分かる」構成を目指しています。
  4. 安全と安心を最優先
     育児用品・家電は「事故」「不適切使用」「誤解」「誤購入」のリスクがあります。そうしたリスクをできるだけ減らす情報を付け加えることを心がけています。リコール情報・注意喚起・使い方ガイドなど。

提供できる内容・専門性

  • 家電レビュー:時短家電・省エネ家電・掃除ロボットなど、育児世帯で使いやすい製品を選ぶときにポイントとなる「音・安全・手入れ・電気代」などを実際に計測・比較します。
  • 育児グッズレビュー:哺乳瓶、搾乳機、消毒器、寝具、安全ベルト・チャイルドシートなど。使用感、洗いやすさ、素材・衛生性・アフターケアなどを細かく紹介。
  • 比較記事:複数の製品を並べて、「どっちがどんな家庭に合うか」を表やチェックリストで比較。購入前の判断を助けます。
  • ガイド記事・安全基準の解説:例えば「チャイルドシートの法的な基準」「乳児の安全な睡眠環境とは何か」「省エネ性能の基準と見方」など、公的な情報をわかりやすくかみ砕いて紹介。

経歴/資格など

  • 元・保育士 → 子どもの発達・安全に関する基礎知識あり
  • 障害者福祉支援員として、個別の環境調整・安全配慮を実際に行う経験あり
  • 家電・育児グッズ好きが高じて、実体験レビューを多数執筆
  • 日々、最新の制度や安全基準・ガイドライン・リコール情報のチェックを欠かさないようにしています

読者の皆さまへメッセージ

育児・家事に忙しくて「時間」が足りない、でも「安全」で「良いもの」を選びたいと思うあなたに、このブログが少しでも助けになれば嬉しいです。私自身もまだまだ学びの途中ですが、「一歩ずつ」の情報発信を通じて、暮らしをより安心で快適にするヒントを届けていきます。気になること・聞きたいことがあれば、どうぞお気軽にコメントやお問い合わせで教えてください。一緒により良い暮らしをつくっていきましょう。


タイトルとURLをコピーしました