パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないときは?
パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい、振動やガタガタ音が大きい、なぜか脱水が終わらない…そんなモヤモヤを抱えながら、赤ちゃんの服を毎日洗っているあなた、本当におつかれさまです。
私もワンオペ気味で、はいはい期の子どものうんち漏れやミルク汚れと毎日格闘しているので、パナソニックのドラム式洗濯機の脱水がうるさいときや、脱水が終わらないまますすぎに戻ってしまうときのイライラ、すごくわかります。エラーU13が出て脱水できない、異音がしてドラムの振動が怖いレベル、そんな状態だと「これって故障?」「まだ使える?」と不安になりますよね。
しかも、ただ音がうるさいだけじゃなくて、脱水時間がやたら長いせいで寝かしつけの時間にかぶったり、赤ちゃんがやっと寝たタイミングでドラム式洗濯乾燥機がゴーッと鳴り始めると、それだけで心が折れそうになります。私も最初はパナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさいし終わらないしで、「もう買い替え?」と焦ったのですが、実は使い方や設置環境、洗濯物の量や片寄りを見直すだけで落ち着いたケースもたくさんありました。
一方で、エラーU13が頻繁に出たり、脱水できない状態が続いたり、ゴロゴロした異音が大きくなっていくときは、故障の前兆として早めに点検や修理を考えたほうがいい場合もあります。このあたりの「自分で様子を見ていいライン」と「プロに任せるべきライン」を見極めるのって、なかなか難しいところかなと思います。
パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないときに考えられる原因について
- 洗濯物の片寄りや振動
- 排水不良やエラーU13などのよくあるパターンごとに整理
- ワンオペ育児でも回しやすい静音コースや時短設定のコツ
- 自分でできる掃除・チェック方法
- 修理や買い替えの判断ポイント
- 脱水がうるさい・終わらないときによくある原因とチェックポイント
- 振動やガタガタ音、エラーU13など症状別の対処方法
- ワンオペ育児でも使いやすい静音・時短設定と使い方のコツ
- 修理を呼ぶタイミングと、買い替えを考えるときの目安
この記事を全部読む時間がない人には、下部のまとめ「パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらない悩みを減らすには」に飛んで結論を呼んでください。
パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらない原因
まずは、パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい、振動が大きい、終わらないまますすぎに戻る、といったトラブルの「よくある原因」を整理します。ここを押さえておくと、自分で対処できるものと、早めに修理を呼んだほうがいいサインを切り分けやすくなりますよ。
洗濯物の片寄りとU13エラーで脱水できない

パナソニックのドラム式洗濯機で脱水できないとき、まず疑うべきなのが洗濯物の片寄りです。ドラムの中で重たいタオルやデニムが一カ所に固まってしまうと、脱水の高速回転までなかなか進めず、すすぎに戻ったり、エラーU13が表示されて止まったりします。
特に、バスタオルと赤ちゃんの小さな服を一緒に洗ったときや、厚手のトレーナーが多いときは要注意。片寄りを直そうと洗濯機が自動で何度も回転のやり直しをするので、「脱水が終わらない」「すごく時間がかかる」と感じやすくなります。
ゆかママ私の家では、バスタオルが多い日ほどU13が出やすかったので、途中で一度止めてドアを開け、洗濯物をぐるっと一周ならすように広げ直すだけで、脱水までスムーズに進むことが増えました。片寄りを防ぐには、バスタオルと衣類の枚数を少し調整したり、厚手のものは数を減らしたりするのも効果的です。
- U13エラーが出るときは、まず洗濯物の片寄りを疑う
- バスタオルや厚手の服を詰め込みすぎない
- 一度止めて洗濯物をドラム全体に均等になるように広げる
脱水時の振動やガタガタ音がうるさいとき
脱水のときだけガタガタ音やドスンとした振動がひどくて、「これ、大丈夫かな…」と不安になるパターンも多いと思います。
ドラム式洗濯乾燥機はもともと脱水のときに回転数が上がるので、ある程度の振動や「ブーン」という音はどうしても出ますが、床まで揺れるようなガタガタ音は要チェックです。
よくあるのは、洗濯機の脚がゆるんでいたり、設置した床がたわんでいたりして、本体がしっかり水平になっていないケース。アパートや賃貸の薄い床だと、振動が響いて音が大きく感じやすいです。
付属のスパナで脚を締め直したり、洗濯機用の防振マットを敷いたりするだけで、体感のうるささがかなり変わることもあります。
- 本体が大きく前後左右に揺れている
- 脱水のたびにドンッ、ドドドッという衝撃音がする
- 洗濯機が少しずつ移動している
これらが続く場合は、設置環境の見直しに加えて、早めに点検を依頼したほうが安心です。
排水不良で脱水に時間がかかる・終わらない


「脱水が終わらない」「時間がかかりすぎてうるさい状態が続く」ときに見落としがちなのが、排水側のトラブルです。排水フィルターや排水ホースにホコリやゴミがたまって水が流れにくくなると、いつまでたっても水が抜けず、脱水に進みにくくなります。



私の家では、排水フィルターにホコリがたまりやすくて、気付いたときにはフィルターがほぼ詰まっているという事になっていたことがありました。
そこまでいくと、脱水の前にすすぎに戻ったり、やたら長い脱水を繰り返したりして、「終わらない」「音がいつまでも続く」という状況になりがちです。
- 排水フィルターに糸くずやゴミがたまっていないか
- 排水ホースが踏まれていたり、きつく折れ曲がっていないか
- 洗濯パンや排水口に髪の毛やゴミがつまっていないか
これらを定期的に掃除するだけでも、脱水がスムーズになり、うるささや時間の長さがかなり違ってきます。
脱水時のガタガタ音や排水の詰まりは、実は防振マットや排水まわりの小物だけで一気に改善することも多いです。うちもマットを敷いた日から本当に静かになりました。
数千円で試せるので、まずは手軽にできるところから整えてみるのがおすすめです。
ドラム式洗濯乾燥機の少量洗いと脱水トラブル


意外な落とし穴が「少量洗い」です。赤ちゃんの服やスタイ数枚だけを、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機でサッと回したくなることってありますよね。でも、洗濯物が少なすぎると、ドラムの中で服がうまく広がらず、却って片寄りやすくなります。
その結果、脱水の立ち上がりでバランスが崩れやすくなり、振動やガタガタ音が大きくなったり、脱水できないまますすぎに戻ったりすることがあります。私も、スタイやガーゼだけを少量で回したときのほうが、「うるさいし終わらない…」となりがちでした。
- 取扱説明書で推奨されている最小容量を確認
- 同じような重さのタオルを一緒に入れる
- どうしても少量だけ洗いたいときは、脱水のときにそばで様子を見て、振動が大きすぎれば一度止めて量を調整する
子ども服やタオルの汚れ残りと脱水異常
はいはい〜つかまり立ち期の赤ちゃんがいると、うんち漏れや離乳食汚れで、子ども服やタオルがかなりヘビーな状態になりますよね。このとき、ベビー服の黄ばみを落としたくて洗剤や漂白剤を多めに入れすぎると、すすぎ残しが増えて泡が多くなり、結果的に脱水できない・時間がかかる原因になることがあります。
泡だらけのまま脱水に入ると、ドラム内の水分量をうまく検知できず、何度もすすぎに戻ってしまうことも。これも「脱水が終わらない」「音だけが長時間続く」というストレスにつながります。
- うんち汚れは、あらかじめ手洗いや浸けおきで落としておく
- 洗剤や漂白剤は、必ず「規定量」を守る
- すすぎ回数を1回増やすなど、設定を少し見直してみる
汚れが落ちにくいときは、「黄ばみケア」や「ベビー服の手洗いコース」など、より汚れや素材に合ったコース選びも大切です。時短と汚れ落ちを両立したいときは、同サイト内の哺乳瓶の消毒を時短できるスチームメイトのレビュー記事も、育児家事トータルの負担軽減の参考になると思います。
モーターやベアリング劣化による異音・脱水失敗
ここまでの原因をひと通りチェックしても、脱水時の異音がゴロゴロと重い音だったり、金属がこすれるような高い音だったりする場合は、モーターや軸受け(ベアリング)などの内部パーツが劣化している可能性も考えられます。



私も一度、明らかにこれまでと違うゴロゴロした音が出るようになり、「これは自己判断で使い続けるのは怖い」と感じて修理相談をしたことがあります。
内部の摩耗や歪みが進んでいる場合、脱水中の振動がどんどん大きくなっていき、最終的にはエラーが頻発したり、ドラムが重くて手で回しづらくなったりします。
- 脱水時にこれまで聞いたことのない金属音やゴロゴロ音がする
- 何も入れていない空回し運転でも異音がする
- ドラムを手で回すと重く、引っかかるような感覚がある
これらに当てはまるときは、自己判断で使い続けると故障や思わぬトラブルにつながるおそれがあります。早めにメーカーや販売店に点検・修理を相談するのがおすすめです。
修理料金の目安や対応内容は機種や症状によって変わるので、正確な情報は必ず公式サイトやサポート窓口で確認してくださいね。
忙しい家庭向け静音コースと時短設定のコツ
私がパナソニックドラム式洗濯機を使っていて助かっているのが、静音性を意識したコースや時短設定です。夜間や早朝、子どものお昼寝中に洗濯したいときは、少しでも脱水の音や振動を抑えたいですよね。
機種にもよりますが、「おうちクリーニング」「ナイトコース」「低速脱水」など、回転数を抑えて衣類にやさしく、比較的静かに回してくれるモードが用意されていることが多いです。脱水の時間は多少長くなってしまうものの、ガタガタ音は減りやすくなります。
- 昼間:標準コース+しっかり脱水で、タオルや汚れものを一気に
- 夜・お昼寝中:静音寄りのコースや低速脱水で、音を抑えたい洗濯物だけ回す
- 乾燥まで回すときは、子どもの寝かしつけ時間を避けてスタート
同じサイト内には、時短家電として食洗機をレビューしているフロントオープン食洗機NP-45EF1Wのレビュー記事もあります。洗濯と同じくらい時間を取られがちな「皿洗い」を自動化すると、洗濯の時間帯や回数もかなり調整しやすくなりました。
パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないときの対策と選び方
ここからは、パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないときに、実際に私が行っている対策を「自分でできること」「業者さんにお願いしたほうがいいこと」「買い替えを検討するときのポイント」に分けてお話しします。忙しいママでも、できるだけ少ないステップで実践できる内容にまとめました。
自分でできるフィルター掃除と排水ホースチェック
まず取り組みやすいのが、排水フィルターや排水ホースまわりの掃除です。ここが詰まっていると、脱水できない・終わらない・うるさい、の三重苦になりやすいので、正直「めんどうだけどコスパ最強の対策」だと思っています。
週1回を目安にしたい排水フィルター掃除
我が家では、うんち漏れが増えてきた頃から、週1回を目安に排水フィルターを掃除するようにしています。実際に開けてみると、ガーゼやタオルの糸くず、髪の毛、小さなゴミがびっしり…ということも多いです。
フィルター掃除自体は5〜10分程度で終わることが多いですが、ゴミがたまってからまとめてやると余計に大変なので、スマホのリマインダーなどに入れて「毎週●曜日にやる」と決めてしまうのがおすすめです。
排水ホースと洗濯パンの状態もチェック
排水ホースの一部が家具に押されてつぶれていたり、きつく折れ曲がっているだけで、水の流れが悪くなります。また、洗濯パンの排水口にゴミが詰まっていても、水がスムーズに流れません。
- 排水ホースは、できるだけゆるやかなカーブで、踏まれない位置に配置する
- 洗濯パンの排水口カバーを外して、髪の毛やゴミをときどき取り除く
これだけでも、脱水時間のムダな延長や、うるさい運転を減らせる場合があります。
エラーU13・H51が続くとき修理を考える目安
エラーU13(脱水時の片寄り関連)や、機種によってはH51などのエラーが頻繁に出るようになったら、「ちょっと様子見」から「一度相談してみよう」に切り替えるタイミングかもしれません。
- 洗濯物の片寄りを直しても、U13エラーがほぼ毎回出る
- 排水フィルターやホースを掃除しても、脱水できない・終わらない状態が続く
- ドラムを手で回したときに重さや引っかかりを感じる
- エラーが出るタイミング(洗い・すすぎ・脱水どの段階か)
- どんな音がするか(ガタガタ音、ゴロゴロ音、金属音など)
- いつ頃から症状が出始めたか、頻度はどれくらいか
メモしておくと、電話やチャットで相談するときに説明しやすく、よりスムーズに診断してもらえます。
修理料金や対応可否は、機種名・年式・症状によってかなり変わります。費用面が心配な場合は、「大体どのくらいかかりそうか」「修理した場合と買い替えた場合のメリット・デメリット」を、販売店やメーカー窓口にしっかり確認してから決めるのがおすすめです。最終的な判断は、必ず専門家や公式サポートに相談したうえで行ってくださいね。
ワンオペ育児の味方になる静音ドラム式洗濯機の選び方
もし今使っているパナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさすぎて、修理費用も高額…という状況なら、思い切って買い替えを検討するのもひとつの選択肢です。私も、ワンオペが続いて心身ともに余裕がなくなってきたタイミングで、「家電をアップデートして少しでもストレスを減らそう」と決めました。
静音性をチェックするときのポイント
カタログや公式サイトを見るときは、乾燥機能や洗浄力だけでなく、運転音の目安もしっかりチェックしています。とくに、脱水時の運転音がどのくらいか、静音モードの有無、インバーター搭載かどうかなどは、夜間の使いやすさに直結しやすいポイントだと感じています。
ワンオペママ目線の「あると助かる機能」
- スマホ連携で、残り時間やエラーを通知してくれる
- チャイルドロックがしっかりしていて、はいはい期・つかまり立ち期でも安心
- 少量洗い用のコースがあり、短時間で回せる
今の洗濯機が何度も不調を繰り返すなら、静音性と時短性がグッと上がった最新モデルに買い替えるだけで、毎日のストレスが本当に軽くなります。私も買い替えたときは「もっと早く決めればよかった…」と心から思いました。
特にPanasonicの最新LXシリーズは静音性と乾燥力のレベルが段違いで、夜間や赤ちゃんのお昼寝中でも気兼ねなく回せます。今の騒音ストレスを抱えているなら、ぜひチェックしてみてください。
家事全体の時短という意味では、洗濯機だけでなく他の家電も含めたトータルのバランスも大事だと感じています。サイト内の家電カテゴリーの時短家電レビューも、暮らし全体をラクにするヒントになると思います。
まとめ:パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらない悩みを減らすには
パナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないときは、どうしても「もうイヤ…」という気持ちになりがちですが、多くの場合は洗濯物の片寄りや排水まわり、設置環境、コース選びなど、少しの見直しで改善できることも多いです。
一方で、U13エラーや異音が頻繁に出る、ドラムが重く感じる、といった症状が続くときは、故障の前兆として早めに専門家へ相談したほうが安心です。無理に自己判断で使い続けると、結果的に修理費用が高くなったり、安全面の不安につながる可能性もあります。
- うるさい・終わらない脱水は、まず「片寄り」「排水」「設置」をチェック
- 異音やエラーが続くときは、早めに修理相談を検討する
- ワンオペ育児では、静音性と時短性を重視した使い方・機種選びが心を守ってくれる
私も、赤ちゃんの黄ばみ汚れやうんち漏れと戦いながら、「いかに少ないステップで洗濯を終わらせるか」を日々試行錯誤している途中です。この記事が、同じようにパナソニックドラム式洗濯機の脱水がうるさい・終わらないことで悩んでいるあなたの、少しでも心のゆとりにつながればうれしいです。
なお、洗濯機の運転音やエラー内容、修理料金の目安などは、機種や使用環境によって異なります。数値や仕様はあくまで一般的な目安として捉えていただき、正確な情報は必ず公式サイトや取扱説明書、サポート窓口でご確認ください。最終的な判断に迷うときは、無理をせず専門家やメーカーに相談して、一緒に安全でラクな選択肢を探していきましょう。



コメント