今回は、日々の掃除にうんざりしている・掃除の時間がない・小さな子どもがいて掃除どころではないとお困りのそこのあなたに私がおすすめするロボット掃除機についてのレビューをお伝えし、面倒な掃除から解放するお手伝いができればと思っています。
普段からずぼらで掃除をほとんどしていなかった私がロボット掃除機を導入して世界が変わったおすすめの掃除機を紹介したいと思います。「掃除は嫌いじゃないけど、時間がない…」「ロボット掃除機って、本当にちゃんと動くの?」
そう思っているあなたへ。実は、私自身も面倒くさがりで、掃除はいつも後回しにしていました。特に、仕事や育児に追われる毎日の中で、家に帰って床のホコリを見つけるたびに、心の中でため息をつくのが習慣になっていました。週末の貴重な時間を掃除に奪われることも、大きなストレスだったのです。
そんな私が、思い切ってSwitchBotロボット掃除機S10を導入して1年。正直に言って、私の生活はガラリと変わりました。床がきれいになるのはもちろん、それ以上に「掃除をしなきゃ」という義務感から解放されたことで、気持ちに大きな余裕が生まれました。
この記事では、そんな「掃除からの解放」を叶えてくれたS10の魅力を、1年間使った本音のレビューとして余すことなくお伝えします。一般的なロボット掃除機と違い、水拭きの手間さえ自動化するS10の画期的な機能から、実際に使ってみて初めてわかった正直なメリット・デメリットまで、すべてを包み隠さず解説します。
あなたがこのレビューを読み終える頃には、きっと「もう掃除で悩まなくていいんだ」という希望が見えてくるはずです。
S10が「掃除からの解放」を叶える3つの理由
1. 初期設定だけであとはすべて「全自動」が叶える、究極のずぼら掃除
SwitchBotロボット掃除機S10が、なぜあなたの生活を変えるのか。その答えは、「初期設定を一度行うだけで、あとは完全にロボット任せ」という、究極の自動化にあります。
多くのロボット掃除機は、確かに自動で床を掃除してくれます。しかし、掃除が終わるたびに汚水を捨て、きれいな水を補充する作業は、結局私たちの手で行わなければなりません。これが、ロボット掃除機を導入しても「結局、毎日のお世話が必要じゃん…」と感じてしまう最大の理由ではないでしょうか。
S10は、この「お世話」という概念そのものをなくしてくれます。ゴミ収集と給水・排水を自動で行う水交換ステーションを設置すれば、あとは毎日決まった時間に掃除をスタートするだけでOK。手動でのごみ捨てや水換えから解放され、本当に何もしなくていい時間が手に入ります。
2. ロボット掃除機の常識を覆す「水道直結」という革命
S10の最も革新的な機能、それが給水ステーションを水道に直結できる点です。
これは、ロボット掃除機の歴史の中でも画期的な進化と言えるでしょう。この機能により、水拭きのたびに水を補充したり、汚れた水を捨てる手間がなくなります。想像してみてください。仕事から疲れて帰った後も、あなたがするべきことは何もありません。S10が自動で水拭きまで完了させ、汚水も自動で排水してくれるのです。
さらに、水交換ステーションには洗剤を事前に投入することも可能です。洗剤を使った水拭きを毎日自動で行えるため、床のベタつきや油汚れもすっきり。常に清潔な床を保つことができます。これにより、小さなお子さんがいるご家庭でも、安心して床をハイハイさせられるほどの清潔感が得られます。
3. 「お世話」から「共存」へ。新しいライフスタイルの始まり
S10は、単に床をきれいにする道具ではありません。これまでのロボット掃除機が「お世話が必要なペット」だったとすれば、S10はまさに「自立したパートナー」です。
日々の面倒な家事から解放されたことで、生まれた時間や心の余裕は何にも代えがたいものです。私はこの1年間で、掃除にかけていた時間を読書や家族との団らん、自分の趣味に充てられるようになりました。S10は、ただの家電ではなく、私のライフスタイルそのものを変えてくれた存在だと感じています。
ロボット掃除機最小クラスの小型

スイッチボット S10のサイズは
本体:直径365×115mm
重さ:約5.5KG
ゴミ収集ステーション
サイズ:260×207×412mm
重さ:約4.6KG

水交換ステーション
サイズ:400×165×100mm
重さ:約2.2KG
とコンパクトに収まっています。
スイッチボット S10で全自動給水を実現するスイッチボットの気化式加湿器のレビューです
【スマート加湿器】スイッチボット プラスはアプリ連携&自動加湿・給水が便利すぎた
水道直結がもたらす「真の手間いらず」という革命
1. ロボット掃除機の常識を覆す「水道直結」という革命
SwitchBot S10の最大の強み、それは給水ステーションを水道に直結できるという、ロボット掃除機の常識を覆す画期的な機能です。
多くのロボット掃除機は、水拭き機能があっても、結局は私たちが手動で給水タンクに水を入れ、汚水を捨てる必要があります。正直に言って、この作業が面倒で水拭き機能を活用しきれていない人も多いのではないでしょうか。S10は、この「お世話」という概念そのものをなくしてくれます。
専用アダプターを洗濯機や洗面所、台所に設置するだけで、給水と汚水排出をすべてロボットが自動で行います。想像してみてください。あなたが仕事から疲れて帰宅した後も、S10は黙々と水拭きまで完了させ、汚水まで自動で処理してくれているのです。
2. いつも清潔なモップで「徹底的な床掃除」を実現
「ロボット掃除機で汚水が出るの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実は、ここにS10が他社製品よりも優れている最大の理由があります。
一般的なロボット掃除機は、一枚の円盤型のモップを回転させながら拭き掃除をするため、汚れたモップで部屋全体を拭くことになってしまいます。これでは、掃除の途中で汚れを広げているようなものです。
一方で、SwitchBot S10はローラー状のモップを採用しており、綺麗な水を使用しながら掃除機本体でローラーモップを洗浄します。洗浄に使われた水は、汚水として水交換ステーションに自動で排出されるため、いつでもきれいなモップで拭き掃除ができるのです。
これにより、床のベタつきや油汚れもすっきり。小さなお子さんがいるご家庭でも、安心して床をハイハイさせられるほどの清潔感が得られます。
3. 「お世話」から「共存」へ。新しいライフスタイルの始まり
S10は、単に床をきれいにする道具ではありません。これまでのロボット掃除機が「お世話が必要なペット」だったとすれば、S10はまさに「自立したパートナー」です。
日々の面倒な家事から解放されたことで、生まれた時間や心の余裕は何にも代えがたいものです。私はこの1年間で、掃除にかけていた時間を読書や家族との団らん、自分の趣味に充てられるようになりました。S10は、ただの家電ではなく、私のライフスタイルそのものを変えてくれた存在だと感じています。
その他の便利な機能:S10が叶えるさらなる「手間いらず」
S10の魅力は、水道直結機能だけではありません。ここでは、あなたの掃除や日々の生活をさらに快適にする、知っておくべき2つの便利な機能をご紹介します。
1. 水道工事不要! 外付け水タンクで水拭きも手軽に
「水道直結は魅力的だけど、自宅の環境では難しいかも…」と心配な方もいるかもしれません。ご安心ください。SwitchBotでは、水道直結ができない方向けに「外付け水タンク」を別売りで用意しています。
これは、他社のロボット掃除機と同様に、清潔な水と汚水をタンクに溜める方式です。確かに水交換の手間は発生しますが、タンクをセットするだけで水拭き掃除ができるため、自分で雑巾がけをする労力と比べると、圧倒的に楽になります。このオプションがあることで、どんなご家庭でもS10の水拭き機能を活用できます。
2. SwitchBot加湿器と連携! 水の補充まで自動化
S10のもう一つのユニークな機能が、同社のスマートデバイスとの連携です。
加湿器の水がなくなったら、S10で給水するように専用のアプリで設定できます。すると、S10は給水ステーションから水を運び、加湿器に自動で補給してくれます。
「加湿器の水を入れるのを忘れて、いつの間にか止まっていた…」という経験は、多くの人が一度はしたことがあるのではないでしょうか。特に寝室で加湿器を使っている場合、夜中に水切れで止まってしまうと、朝起きた時に喉がイガイガしてしまうこともあります。
S10は、そんな日々の小さなストレスからもあなたを解放してくれます。掃除だけでなく、加湿器の水やりという、これまで手動でやるしかなかった家事さえも自動化できるのです。
S10のデメリットと、知っておくべき注意点
1. マッピング機能は完璧ではない? 正直、初期設定には「根気」が必要です

ここまでS10の便利な点をお伝えしてきましたが、正直に言って、いくつか改善の余地があると感じた点もあります。その一つがマッピング機能の調整です。
私はS10を初めて設置したとき、ロボットが自動的に給水ステーションやゴミ収集ステーション、さらには加湿器の位置まで認識して、マップ上に表示してくれるものだと思っていました。しかし、実際は違いました。
アプリで表示されたマップ上と、現実のステーションの位置を、私自身が手動で正確に合わせる必要があったのです。この作業は、ほんの数センチずれただけでもロボットが認識してくれず、何度もやり直すことになりました。
「なんでここじゃないの?」「さっきと何が違うの?」と、正直イライラしてしまうことも。特に、精密な位置合わせが必要な給水ステーションの位置登録は、かなりの時間を要しました。
この点は、今後のアップデートでユーザーインターフェースが改善されることを期待したいところです。
2. 「根気」の先に待つ、手間いらずの快適生活
では、この初期設定の面倒さをどう乗り切るか?私の経験から言えることは、ただ一つ。「根気!」です。
正直な話、ピッタリ合うまで何度も何度も微調整を繰り返すしかありません。しかし、その苦労は一度きりです。一度でも正確な位置を登録してしまえば、その後は掃除から水拭き、水の補充まで、すべてS10が自動でこなしてくれます。
また、目印になる障害物(家具など)を配置し、その横に給水ステーションや加湿器を置くのも一つの手です。ロボットが位置を認識しやすくなり、手動での調整が楽になる可能性があります。
この手間いらずの快適生活を想像すれば、最初の数十分間の苦労も報われます。最初の設定段階で少しだけ時間をかけて、丁寧な位置登録をすることが、後々のあなたの時間を何倍にも増やしてくれる最良の投資です。
S10のデメリットと、知っておくべき注意点
2. 障害物回避性能と騒音:完璧ではないからこそ、工夫が必要
S10には障害物回避機能が搭載されていますが、正直なところ、完璧ではありません。大きな家具や椅子の脚はスムーズに回避してくれますが、床に散らばったおもちゃや、充電コードのような小さな障害物や線には弱いという印象です。
もしコードなどが絡まってしまうと、その場で掃除を停止してしまい、「助けて!」と呼びかけてきます。せっかく自動で掃除を任せようと思ったのに、「手動での救出」が必要になるのは、少し面倒に感じるかもしれません。これは、事前に床を片づける習慣をつけることで解決できます。特に、絡まりやすいコード類や、おもちゃなどの小さなものは事前に片づけておきましょう。
また、静音性についても注意が必要です。
S10はパワフルな吸引力を持っているため、稼働中の音は一般的なコード式掃除機と同程度の音がします。吸引力の設定を弱くすれば音は抑えられますが、その分、掃除性能は少し落ちてしまいます。
さらに、水拭き後のローラーモップを乾燥させる際にも、数時間にわたってファンが回る音が続きます。私はこの乾燥時の音が、意外と大きく感じてストレスになることもありました。もし音に敏感な方がいらっしゃる場合は、就寝中ではなく、日中の留守中に動かすなど、使用する時間帯を工夫することをおすすめします。
スイッチボット S10で全自動給水を実現するスイッチボットの気化式加湿器のレビューです
【スマート加湿器】スイッチボット プラスはアプリ連携&自動加湿・給水が便利すぎた
最新機種「SwitchBot S20」との比較:旧モデルを選ぶメリットは?
SwitchBotは、最新機種を比較的早いペースでリリースする傾向があります。そのため、「ちょっと待てばもっと良い製品が出るのでは?」と迷う方もいるかもしれません。しかし、この迅速なモデルチェンジは、旧機種であるS10をよりお得に手に入れられるチャンスでもあります。
2025年5月16日に新しく発売された最新モデル「S20」は、S10に比べていくつかの機能が向上しています。しかし、S10にはS10にしかない独自の強みがあります。あなたがどちらを選ぶべきか判断できるように、S10とS20の主な違いを詳しく比較します。
項目 | S20(新型モデル) | S10(既存モデル) |
---|---|---|
吸引力 | 10,000Pa | 6,500Pa |
サイドブラシ | 2本構造 | 3本構造 |
ステーション機能 | 4つ(ゴミ自動収集、モップ自動洗浄・給排水・乾燥) | 3つ(ゴミ自動収集、モップ自動洗浄・乾燥) |
水交換ステーション | 別売り | 購入時に付属 |
充電時間 | 3〜4時間 | 6時間 |
価格(税込) | 約91,800円 | 約119,820円 |
重さ(本体/ステーション) | 5.5kg / 6.79kg | 5.5kg / 4.6kg |
S10(型落ち)は、水道直結の給水ステーションが購入時に付属している点が最大のメリットです。別途購入の手間や費用がかからないため、すぐに完全自動の水拭きを始めたい方におすすめです。
一方、S20(新型)は、より強力な吸引力と充電時間の短縮が魅力です。価格はS10よりも安価ですが、S20はゴミ収集ステーション一体水タンクになっています。水道直結の給水ステーションは別売り(21,780円)のため、合計金額で比較する必要があります。
あなたの掃除スタイルや予算に合わせて、どちらがより適しているかを検討する際の参考にしてください。
S10とS20、結局どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめ
比較表を見て、どちらにしようか迷っている方もいるかもしれません。どちらも優れたロボット掃除機ですが、あなたのライフスタイルや掃除に求めるものによって、最適な選択は異なります。S10とS20、それぞれがどんな人におすすめかをさらに深く掘り下げてまとめました。
SwitchBot S10がおすすめな人
S10の最大の強みは、購入したその日から「究極の自動化」を始められることです。給水ステーションが標準で付属しているため、追加でパーツを購入したり、水道工事の手配をしたりする手間や費用が一切かかりません。
- とにかく手間を徹底的になくしたい人
ロボット掃除機に「給水や排水のお世話」まで任せたいなら、S10の右に出るものはありません。毎日帰宅したら床がピカピカになっている、そんな夢のような生活をすぐにでも体験したい人にとって、S10は最高の選択肢です。 - 初期費用を抑えたい人
一見S10の本体価格は高く見えますが、これは水道直結の給水ステーションの価格が含まれているからです。S20で同じ機能を使おうとすると、給水ステーションを別途購入する必要があるため、トータルの費用で考えるとS10の方がお得になる可能性が高いです。 - 水拭き掃除の頻度が高い人
水交換の手間から完全に解放されるため、「毎日でも水拭きをさせたい!」という人に向いています。床のベタつきや小さなお子さんがいるご家庭で、常に清潔な床を保ちたいなら、S10の恩恵は計り知れません。
SwitchBot S20がおすすめな人
S20は、よりパワフルな吸引力と、進化した基本性能を求める人におすすめです。
- 吸引力を最優先したい人
S20の10,000Paという吸引力は、じゅうたんやカーペットの奥に入り込んだゴミやホコリも強力に吸い取ります。リビングに厚めのラグを敷いている家庭や、ペットを飼っていて毛の掃除が大変な人には、S20の吸引力が大きな助けとなります。 - 短時間で掃除を終わらせたい人
S10の充電時間は6時間ですが、S20は3~4時間で完了します。急な来客時など、短時間で家中をきれいにしたいときに、この充電時間の差は大きなメリットになります。 - 水道直結にこだわらない人
「水道工事はちょっと…」「水タンクの交換くらいは手動でもOK」と考えるなら、本体価格が安いS20は魅力的な選択肢です。S20のごみ収集ステーション一体の水タンクを使えば、手軽に水拭き機能も活用できます。
あなたの掃除に対する優先順位はどこにありますか?「完全な自動化」と「コスト」を求めるならS10、「パワフルな吸引力」と「充電効率」を重視するならS20が、それぞれ最高のパートナーになってくれるでしょう。
まとめ:結局、SwitchBot S10は「買い」なのか?
この記事では、私が1年間愛用したSwitchBotロボット掃除機S10のメリット・デメリットを本音でレビューし、最新モデルS20との比較も交えながら解説してきました。
S10の最大の魅力は、やはり**「究極の自動化」**です。水道直結機能により、給水・排水の手間から完全に解放され、文字通り「ロボットにすべてを任せる」生活が実現します。毎日、仕事や育児でクタクタになって帰宅しても、床はピカピカ。週末の貴重な時間を掃除に奪われることもありません。初期設定の煩わしさや、小さな障害物への弱さといったデメリットはありますが、一度設定してしまえば、あとは何もしなくても家がきれいになる快適さは、何物にも代えがたいものです。
では、S20の登場でS10を選ぶ意味はないのか? 決してそんなことはありません。S20は確かに吸引力が向上し、充電時間も短縮されました。しかし、給水ステーションが標準で付属するS10は、依然としてコストパフォーマンスに優れた選択肢です。特に、「水道直結の完全自動化」を最優先したい人にとっては、S10の方がトータルの費用を抑えられる可能性が高いのです。
もしあなたが、
- 日々の掃除や水拭きの手間から解放されたい
- 水道直結で完全自動の掃除を体験したい
- 「掃除機のお世話」をなくして、自分の時間を増やしたい
と考えるなら、S10は間違いなく「買い」です。
S10は、ただの便利な家電ではなく、あなたのライフスタイルそのものを変えてくれるパートナーとなるでしょう。このレビューが、あなたの掃除の悩みを解決し、快適な毎日を送るきっかけとなれば幸いです。
コメント