あなたはこんな経験ありませんか?
- 母乳育児を頑張りたいけれど、思うように進まず自信をなくしてしまう
- 赤ちゃんが母乳をうまく飲んでくれず、胸が張って痛みを感じる
- 搾乳機を試したいけど、検索すると「搾乳機 出ない」「吸わない」といった不安な情報ばかり目に入って迷ってしまう
母乳育児をしているママの多くが、こうした悩みに直面しています。特に、初めての育児では「どの搾乳機を選べばいいのか」「電動と手動で何が違うのか」と不安が尽きません。
そこで今回は、ピジョンの人気搾乳機(電動と手動)を徹底比較し、使い方やお手入れのポイントもわかりやすくまとめました。さらに、実際に私の妻が両方を使い比べたリアルなレビューを紹介。
この記事を読めば、あなたに合う搾乳機が「電動か手動か」が判断でき、母乳育児をもっとラクに、そして前向きに続けられるヒントがきっと見つかります。になるはずです。
搾乳機とは?

搾乳機とは、ママのおっぱいから母乳を絞り出すための器具のことです。
出産前のプレママや、母乳育児をサポートしたいパパにとっては、まだイメージが湧きにくいかもしれません。
例えば、赤ちゃんが直接おっぱいをうまく吸えないときや、ママが外出中でも母乳を用意しておきたいとき、搾乳機はとても頼れる存在です。
「母乳を哺乳びんに移すためのサポート道具」と考えると分かりやすいでしょう。
また、胸の張りや痛みを和らげる目的でも使われることがあり、ママの体を守りながら、赤ちゃんに母乳を届けるための大切なツールです。最近は、電動や手動など種類が豊富で、静音性・持ち運びやすさ・搾乳スピードなど、自分のライフスタイルに合ったものを選べるようになっています。
搾乳機を使用する目的

搾搾乳機を使うシーンはいくつかあります。
- 赤ちゃんが直接母乳を飲むのが難しいとき
吸いつきが弱い・哺乳練習中・口の形や体重増加の関係で直接授乳が難しい場合、搾乳した母乳を哺乳びんで与えることで、母乳育児を続けやすくなります。 - 母乳の分泌が多すぎて胸が張り、痛みがあるとき
授乳間隔が空いたり、母乳の量が赤ちゃんの飲む量を上回ると胸がパンパンに張り、痛みや乳腺炎のリスクが高まります。搾乳機で適度に絞ることで、胸の不快感を和らげ、母乳分泌のリズムを整えられます。 - ママが外出や仕事復帰する際に、母乳をストックしておきたいとき
長時間赤ちゃんと離れるときや、夜間授乳をパパと分担したいときにも搾乳機が活躍。あらかじめ母乳を冷蔵・冷凍保存しておけば、赤ちゃんがいつでも母乳を飲める安心感があります。
このように搾乳機は、ママの体の負担を減らしながら、赤ちゃんに母乳を届けるための心強いアイテムです。育児を少しラクにし、母乳育児を無理なく続けるためのサポート役として、多くのママに選ばれています。
搾乳した母乳の保存方法
搾乳した母乳は、哺乳びんに移してすぐ赤ちゃんに飲ませることもできますが、冷蔵や冷凍で保存しておけば、ママが外出中や夜間でも母乳を用意できて便利です。
- 冷蔵保存:冷蔵庫の奥の温度が安定している場所に保管し、その日のうちに飲ませるようにします。授乳までの時間が長くなるときは、必ず一度に使い切り、飲み残しは再利用しないのが基本です。
- 冷凍保存:専用の母乳保存バッグに入れ、約1か月保存可能。ただし、風味や栄養の変化を防ぐためにも、できるだけ早め(1〜2週間以内)に使用するのがおすすめです。保存するときは、バッグの見やすい位置に日付と時間を書き込んでおくと管理がスムーズ。複数ストックする場合は、使用順を間違えないように「先入れ先出し」で使いましょう。
さらに、冷凍庫で急速冷凍できるスペースを確保すると品質保持に効果的です。解凍するときは、40℃前後のぬるま湯でゆっくり解凍し、電子レンジや熱湯での急速加熱は避けると、栄養や風味を保てます。
解凍方法
冷凍した母乳は、40℃前後のぬるま湯につけてゆっくり解凍し、解凍後は必ず24時間以内に飲ませるようにしましょう。電子レンジや熱湯での急速解凍は、栄養成分や抗体が壊れる原因になるため避けるのが基本です。
我が家では、夜間や急いでいるときに70℃くらいのお湯で解凍してしまうこともありますが…(本当はNGです😅)。ただ、こうした「つい急いでしまったときの失敗談」を知っておくと、いざというときに慌てず、より安全な方法を意識できるはずです。
母乳は貴重な栄養源なので、できるだけ適温・短時間での使用を心がけると安心です。
電動搾乳機
手動搾乳機
電動搾乳機と手動搾乳機のメリット・デメリット・使用レビュー
電動搾乳機【ピジョン さく乳器 電動 ProPersonalR】とは?

電動搾乳機は、自動で母乳を搾乳してくれる便利な機械です。
今回紹介するのは、母乳育児をサポートするママたちに人気のピジョン「さく乳器 電動 ProPersonalR」。
このモデルは、赤ちゃんが吸う吸引リズムを再現できる設計で、本体(白い機械部分)が空気を出し入れし、自然なリズムで母乳を効率よく搾り出してくれます。
さらに、搾乳速度が速く、手動タイプと比べて約2/3の時間で搾乳が完了するため、夜間授乳や忙しいママの時短にも最適です。
また、ピジョンの母乳相談室・母乳実感の哺乳びんに直接装着できるので、搾乳した母乳をそのまま赤ちゃんに飲ませられるのも大きなメリット。別容器に移し替える必要がなく、衛生的で洗い物も少なく済みます。
静音設計なので、夜間や外出先でも周りを気にせず使える点も、口コミで高く評価されています。
このように「ProPersonalR」は、母乳育児をもっと快適に、そしてストレスなく続けたいママにぴったりの電動搾乳機です。
電動搾乳機【ProPersonalR】のメリット
手や腕の負担が少ない
ピジョンの電動搾乳機「ProPersonalR」は、自動で吸引してくれるため手の痛みや腱鞘炎の心配が少なく、長時間の搾乳でも快適に使えます。特に母乳の分泌が多いママや、頻回な搾乳が必要なケースでは、手動タイプに比べて体への負担が大幅に軽減されます。
3つのリズム・吸引モードを搭載
「シンプル」「ナチュラル」「強弱ミックス」の3モードから、自分の胸の状態や搾乳ペースに合ったリズムを選択可能。母乳育児を続けるママにとって、吸引の強さを調整できる機能は乳房の負担を減らし、効率よく母乳を搾り出す大きなメリットです。
時短になる
手動タイプに比べて約2/3の時間で搾乳が完了するので、夜間授乳や上の子のお世話で忙しいママにぴったり。短時間でしっかり搾乳できるため、授乳リズムが崩れにくく、仕事復帰後の母乳育児にも活躍します。
片手が自由になる
搾乳中でも片手が空くので、スマホで授乳記録をつけたり、水分補給をしたりできます。限られた時間の中で育児をしているママにとって、この自由度は大きな助けとなります。
静音設計で夜間も安心
吸引音が静かで、夜間の搾乳でも気にせず使用可能。寝ている赤ちゃんや家族を起こさずに搾乳できる点は、多くの口コミで高評価を得ています。
電動搾乳機【ProPersonalR】のデメリット
- 価格が高め
電動搾乳機は、手動タイプに比べてコストがかかるのが難点です。特にピジョン「ProPersonalR」は高品質で人気がある分、初期投資が大きく感じられるかもしれません。 - サイズが大きめで収納しづらい
搾乳部と機械部が分かれているため、収納スペースを確保する必要があります。 外出や旅行時には、荷物がかさばって持ち運びに不便という声もあります。 - 充電切れのリスク
搾乳中にバッテリーが切れてしまうと使用できなくなります。夜間や外出先で突然止まると焦るので、事前の充電チェックが欠かせません。 - 充電の手間
定期的に充電する必要があり、手動タイプのように“いつでもすぐ使える”手軽さはありません。忙しいママには、このひと手間が意外と負担になる場合もあります。
手動搾乳機【Pigeon ピジョン母乳アシスト さく乳器 手動(manual)】とは?

「ピジョン 母乳アシスト さく乳器 手動(manual)」 は、手元のレバー操作だけで母乳を搾り出すシンプルな手動搾乳機です。
軽量で扱いやすく、持ち運びにも便利なので、外出先や旅行先でも活躍します。
こちらも、ピジョンの「母乳相談室シリーズ」の哺乳びんに直接装着でき、搾乳した母乳を移し替えることなくそのまま赤ちゃんに飲ませることが可能。洗い物が少なく、衛生面でも安心です。
さらに、電動タイプと違って充電や機械操作が不要。音が出る部品も少ないので、夜間や静かな環境でも周囲を気にせず使えます。「まずは搾乳機を試してみたい」「コストを抑えて母乳育児をサポートしたい」というママにもおすすめできるモデルです。
手動搾乳機【母乳アシスト manual】のメリット
- 価格が安い
電動タイプに比べてコストを大きく抑えられるのが魅力。初めて搾乳機を試すママや、サブ機として購入を検討する方にも向いています。 - 充電不要で手軽
バッテリー切れやコンセントの心配がなく、いつでもすぐに使えるのが強み。停電時や外出先でも活躍します。 - 持ち運びしやすい
軽量かつコンパクトな設計で、旅行や帰省、外出先での授乳にも便利。カバンの中で場所を取りにくいのもポイントです。 - 収納しやすい
部品が少なく、保管場所を取らないため、キッチンや寝室でもスッキリ収納可能。
手動搾乳機【母乳アシスト manual】のデメリット
- 手や腕が疲れやすい
レバーを繰り返し押す動作が必要なため、長時間の使用では手の痛みや腱鞘炎のリスクがあります。頻繁に搾乳するママには負担が大きく感じられるかもしれません。 - 時間がかかる
電動タイプに比べ、搾乳スピードが遅く、1回あたりの所要時間が長くなる傾向があります。急いでいるときには不向き。 - 意外と音が大きい
手動レバーの「ギコギコ」という操作音が響くことがあり、夜間や外出先の静かな場所では少し気になる場合があります。 - 両手がふさがる
片手でレバーを動かし、もう一方で哺乳びんを支える必要があるため、搾乳中は他の作業がしにくいというデメリットもあります。
隠れた名哺乳瓶、母乳相談室についてのレビューも実施してます
母乳相談室で授乳の悩み解消!母乳実感との違いを徹底レビュー
合わせて哺乳瓶の消毒に便利なスチーム消毒器を紹介しています。
【神アイテム発見】哺乳瓶消毒がボタン1つで完了!「スチームメイト」本音レビュー
電動搾乳機と手動搾乳機の共通点
ピジョンの搾乳機には、電動・手動どちらにも共通する特徴とメリットがあります。どちらを選ぶか迷っている方は、まずこの共通点を知っておくと比較しやすくなります。
共通するメリット
- 哺乳びん(母乳実感・母乳相談室)に直接装着できる
搾乳後、母乳を移し替える必要がなく、そのまま赤ちゃんに飲ませられるので衛生的かつ時短です。授乳リズムを乱さず、夜間授乳でもスムーズに対応できます。 - 母乳フリーザーパックに直接保存可能
専用アタッチメントを使えば、母乳保存バッグに直接搾乳して冷蔵・冷凍保存が可能。外出時や仕事復帰後のストックづくりにも便利です。保存日付と時間を記入して先入れ先出しで使うと、品質を保ちやすくなります。 - 母乳分泌のサポートになる可能性
搾乳による乳房への刺激が母乳の分泌を促すこともあり(※個人差あり)、授乳が軌道に乗るまでのサポートとしても役立ちます。母乳不足を感じているママや、張りや痛みの軽減目的でも利用されています。

※左はセット前、右はセット後、最後に上下をくっつけたら袋に絞れる状態になる
共通するデメリット
- パーツが多く、洗浄が大変
搾乳後は分解して洗浄・消毒する必要があり、手間がかかる。

※上が電動搾乳機、下が手動搾乳機
特徴 | 電動搾乳機 (ProPersonalR) | 手動搾乳機 (母乳アシスト manual) | 共通点 |
---|---|---|---|
価格 | 高い | 安い | ― |
使いやすさ | 手が疲れにくく、時間短縮 | シンプルで持ち運びやすい | 哺乳びんに直接装着可能 |
母乳保存 | 専用アタッチメントで保存バッグ対応 | 専用アタッチメントで保存バッグ対応 | 母乳フリーザーパックに直接保存可能 |
母乳分泌への効果 | 搾乳刺激で分泌を促すことも | 搾乳刺激で分泌を促すことも | ※個人差あり |
デメリット | 価格が高い・充電切れの心配あり | 手が疲れる・時間がかかる | 部品が多く洗浄が大変 |
使用使用レビュー:手動から電動へ乗り換えた体験談
私の妻は、ピジョンの手動搾乳機「母乳アシスト manual」と、電動搾乳機「ProPersonalR」の両方を使用してきました。現在は、使いやすさと効率の面から、電動タイプ「ProPersonalR」を愛用しています。
電動搾乳機を使うまでのいきさつ
- 母乳育児が思うように進まず、胸の張りや痛みで悩んでいた
- 価格が手頃な手動タイプ「母乳アシスト manual」からスタート
- しかし、赤ちゃんが母乳を飲んでくれないこともあり、搾乳回数が増加
- 1回の搾乳に30〜45分ほどかかることが多く、夜間の授乳が特につらく感じた
- 使用開始から約1か月半で、手の痛みと疲労感が出始めた
- 前から気になっていた「ProPersonalR(電動)」の導入を検討
- レンタルと中古(メルカリ)を比較した結果、価格差がほとんどなかったため中古を購入
ピジョン電動搾乳機「ProPersonalR」の使用感
精神的な余裕:ママと赤ちゃんの両方のストレスが減少し、母乳育児を前向きに続ける自信につながったレビュー:手動から電動へ乗り換えた体験談
疲れが激減:手動タイプと違い、腱鞘炎や手の痛みから解放され、長時間でも快適
時短効果:搾乳時間が短縮し、搾乳量が約30%アップ。忙しい授乳スケジュールが大幅に改善
母乳分泌が改善(※個人差あり):授乳時に赤ちゃんが直接飲んでくれるようになり、搾乳でも毎回約40mlを安定確保
胸への負担軽減:吸引リズムや強さを調整できるため、無理なく搾乳できて胸がラクに
私の妻は、ピジョンの手動搾乳機「母乳アシスト manual」と、電動搾乳機「ProPersonalR」の両方を使用してきました。
現在は、電動タイプの 「ProPersonalR」 を愛用しています。
電動搾乳機を使うまでのいきさつ
- 母乳育児が思うように進まず、おっぱいの張りや痛みに悩んでいた
- 初めは価格の安い「母乳アシスト manual(手動)」を使用
- しかし、母乳を飲んでくれないこともあり、搾乳回数が増加
- 1回の搾乳に 30〜45分ほど かかるようになった
- 使用から1か月半ほど経つと、手の痛みや疲れを感じ始めた
- 前から気になっていた「ProPersonalR(電動)」の導入を検討
- 高価だったため、レンタル vs 中古(メルカリ) を比較
- レンタルと中古の価格差がほとんどなかったため、中古を購入
ピジョン電動搾乳機「ProPersonalR」の使用感
- 疲れが激減:手動と違い、腱鞘炎や手の痛みから解放された
- 時間短縮:搾乳時間が短くなり、さらに搾乳量が 約30%アップ
- 母乳分泌が改善(個人差あり):授乳時に直接飲んでくれるようになり、搾乳でも毎回約40ml確保できた
- 胸への負担軽減:リズムや吸引強さを調整できるため、無理なく搾乳できた
- 精神的な余裕:ママ・赤ちゃんともにストレスが減り、母乳育児を前向きに続けられるようになった
隠れた名哺乳瓶、母乳相談室についてのレビューも実施してます
母乳相談室で授乳の悩み解消!母乳実感との違いを徹底レビュー
合わせて哺乳瓶の消毒に便利なスチーム消毒器を紹介しています。
【神アイテム発見】哺乳瓶消毒がボタン1つで完了!「スチームメイト」本音レビュー
妻の結論結果として、妻はピジョンの電動搾乳機「ProPersonalR」を導入して本当に大満足しています。「もっと早く電動に切り替えていればよかった…」と口にするほど、手動で感じていた手の疲れや搾乳にかかる時間のストレスから解放されたと実感しているそうです。
電動に変えたことで、授乳リズムが安定し、夜間の搾乳や外出前の準備もスムーズに。母乳が飲みやすくなった赤ちゃんもご機嫌で、ママと赤ちゃんの両方に笑顔が増えたと感じています。
この経験から、「母乳育児を少しでもラクに、前向きに続けたいママには電動搾乳機が強い味方になる」と強くおすすめできます。
✨ タイプ別おすすめまとめ
こんなママには 電動搾乳機 がおすすめ!
- 搾乳の回数や量が多い(1日何度も搾乳が必要)
- 手や腕の疲れ・腱鞘炎が心配
- 効率よく時短したい(仕事復帰・上の子の育児と両立など)
- 静かに搾乳したい(夜間や外出先でも使いやすい)
- 母乳の分泌をサポートしたい(吸引の強さ・リズム調整で胸の負担を軽減)
👉 とにかく 効率重視・体の負担を減らしたいママ に最適。夜間授乳が楽になり、ストレスも軽減できます。
こんなママには 手動搾乳機 がおすすめ!
- コストを抑えたい(価格が安い)
- 搾乳の頻度が少ない(1日1回、または数日に1回程度)
- 外出先や旅行でコンパクトに使いたい
- 充電やコードが面倒に感じる
- まずはお試しで使ってみたい
👉 軽量・持ち運びやすさ・コスパ重視 のママにぴったり。緊急時のサブ機としても活躍します。
電動・手動に共通しているポイント
- ピジョンの哺乳びんに直接装着可能(衛生的&時短)
- 母乳フリーザーパックにも保存可能(ストックづくりに便利)
- 搾乳で母乳分泌が促されることも(個人差あり)
- どちらも洗浄・消毒はやや手間(分解してしっかりお手入れ)
まとめ
搾乳機選びは「どちらが絶対に良い」ではなく、ママのライフスタイル・母乳量・授乳環境に合っているかが大切です。
- 頻繁に搾乳する/効率重視 → 電動がおすすめ
- 時々だけ搾乳する/コスト重視 → 手動がおすすめ
我が家の経験では 電動タイプが圧倒的にラク でしたが、手動も「お試し用・外出用・非常用」として十分役立ちました。どちらを選んでも、ピジョンの搾乳機は 母乳育児を無理なく続けるための心強いパートナーになります。
隠れた名哺乳瓶、母乳相談室についてのレビューも実施してます
母乳相談室で授乳の悩み解消!母乳実感との違いを徹底レビュー
合わせて哺乳瓶の消毒に便利なスチーム消毒器を紹介しています。
【神アイテム発見】哺乳瓶消毒がボタン1つで完了!「スチームメイト」本音レビュー
コメント